2010年06月29日
81センチだけどね。
どうもコンニチハ。
久々にシーバスを釣りたくなり、5月の初旬以来のシーバスへ。
釣場に着くとシャローにベイトが溜まっていていい感じ♪
小場所なのでベイトタックルの利点を思いっ切り生かして、スキッピングを交えながら橋脚と橋脚の奥や、排水口の奥に入れて行くもイマイチ。
しょうがないので手前にあるストラクチャー沿いをスーサントゥイッチで5バラしくらいw
バイトを含めると10バイトくらいかなぁ・・・
本当に目の前のストラクチャーに付いているので、ラインが50センチくらいしか出てない状況なうえ、サイズが40センチあるなしくらいなので、しょうがないと言えばしょうがないですが・・・・・
相変わらずルアーを少ししか持ち込まないので、水深とか動きとか溜めを考えると、手持ちのルアーではスーサンでしか食わせられない感じでした。
オネスティ9Sがあればローテーションでもう何本か行けそうでしたが・・・・
ロングリップのフローティングミノーとかも面白そう。
OSPのダンクとか。
基本的にシャローが好きなのでレンジは結構シビアになってしまいますね。
水深1m以下だったり膝水深以下だと、10センチレンジを外すだけで全然釣果が変わりますからね。
逆に言うと水深3mを越えると非常に困る。何していいか分からないw
そんな訳でスーサンでボトムに当たっちゃう水深で1本。

スネくらいの水深かな。
流れが緩んできてベイトも沈んでしまったので、「どうすっかなぁ・・・・」と考えていたら目の前を鯉が泳いでいたので、付けっぱなしのAXAを落としてチョンチョン。
スーッと食いついて来たので、早アワセをしてスッポ抜こうと思ったけど、いつものパンでの鯉釣りの要領で一呼吸置いての合わせをw

81センチの20lb越え。
物凄く重い。
「今日はもういいや。」と思わせるだけの破壊力がありました。
今回の道具
ROD:Vonarm 69
REEL:SHIMANO メタニウムMgDC7
LINE:ユニチカのPE 2号
HITルアー:スーサンとAXA
久々にシーバスを釣りたくなり、5月の初旬以来のシーバスへ。
釣場に着くとシャローにベイトが溜まっていていい感じ♪
小場所なのでベイトタックルの利点を思いっ切り生かして、スキッピングを交えながら橋脚と橋脚の奥や、排水口の奥に入れて行くもイマイチ。
しょうがないので手前にあるストラクチャー沿いをスーサントゥイッチで5バラしくらいw
バイトを含めると10バイトくらいかなぁ・・・
本当に目の前のストラクチャーに付いているので、ラインが50センチくらいしか出てない状況なうえ、サイズが40センチあるなしくらいなので、しょうがないと言えばしょうがないですが・・・・・
相変わらずルアーを少ししか持ち込まないので、水深とか動きとか溜めを考えると、手持ちのルアーではスーサンでしか食わせられない感じでした。
オネスティ9Sがあればローテーションでもう何本か行けそうでしたが・・・・
ロングリップのフローティングミノーとかも面白そう。
OSPのダンクとか。
基本的にシャローが好きなのでレンジは結構シビアになってしまいますね。
水深1m以下だったり膝水深以下だと、10センチレンジを外すだけで全然釣果が変わりますからね。
逆に言うと水深3mを越えると非常に困る。何していいか分からないw
そんな訳でスーサンでボトムに当たっちゃう水深で1本。
スネくらいの水深かな。
流れが緩んできてベイトも沈んでしまったので、「どうすっかなぁ・・・・」と考えていたら目の前を鯉が泳いでいたので、付けっぱなしのAXAを落としてチョンチョン。
スーッと食いついて来たので、早アワセをしてスッポ抜こうと思ったけど、いつものパンでの鯉釣りの要領で一呼吸置いての合わせをw
81センチの20lb越え。
物凄く重い。
「今日はもういいや。」と思わせるだけの破壊力がありました。
今回の道具
ROD:Vonarm 69
REEL:SHIMANO メタニウムMgDC7
LINE:ユニチカのPE 2号
HITルアー:スーサンとAXA
2010年06月21日
ボチボチ開幕
どうもコンニチハ。
自分の中での淡水シーズンがボチボチ開幕しました。
と、言う訳で行ってきました。
5月に比べ草木も伸び、半分ヤブ漕ぎっぽくなりながら進んで川岸へ。
ニオイは夏のニオイでした。
このポイントはキャスト精度がすべて。
高活性時ならどこに投げても、追いかけてきてくれるのですが、通常時は目の前に落とさないと厳しい場所。
何発かバイトを出しつつとりあえず1本。

今年初ナマズ。
もう1本掛けたけど、足元でランディング時にバラし。
楽しめました。
シーバスの秋シーズンが始まるまではこっちで行きます。
今回のお供。
ROD:LUCKY CRAFT LC58W
REEL:アブ1500C
LINE:ユニチカのPE 2号
ルアー:バジンクランク
自分の中での淡水シーズンがボチボチ開幕しました。
と、言う訳で行ってきました。
5月に比べ草木も伸び、半分ヤブ漕ぎっぽくなりながら進んで川岸へ。
ニオイは夏のニオイでした。
このポイントはキャスト精度がすべて。
高活性時ならどこに投げても、追いかけてきてくれるのですが、通常時は目の前に落とさないと厳しい場所。
何発かバイトを出しつつとりあえず1本。
今年初ナマズ。
もう1本掛けたけど、足元でランディング時にバラし。
楽しめました。
シーバスの秋シーズンが始まるまではこっちで行きます。
今回のお供。
ROD:LUCKY CRAFT LC58W
REEL:アブ1500C
LINE:ユニチカのPE 2号
ルアー:バジンクランク
2010年06月01日
淡水
気が付けば6月。。。
そうです!!淡水シーズンです!!
俺の中での淡水シーズンなのですが・・・・・
6月に先駆けてまずはバス。

ノベ竿ですけどね!!!!!
電気ウキにノベ竿スタイル!!!

2本釣ってやりましたわ!!
ルアーのスズキを狙う時と同じノリで釣れました。
駆け上がりは熱い。って事ですね。
話が前後しますが、5月中旬にナチュラムでアブ1500が安かったので買ってみました。

クラッチが物凄く堅いのでとりあえず分解。

組み直ししただけなのに、クラッチ直った。
PEを巻いてあとは釣りに行くだけでしたが、時間が取れずにいました。
先日 少しだけ時間+体力に余裕があったので近所の河川へ。
バジンクランクだけ持って遊んでいました。
丸いベイトリール。ってだけでテンションが上がりますね。
なぜか鯉が食いついてきて、釣れました。
ドラグも悪くなく、1万円前半なら全然アリですな。
海用に5600も購入しようかな・・・・・
そうです!!淡水シーズンです!!
俺の中での淡水シーズンなのですが・・・・・
6月に先駆けてまずはバス。
ノベ竿ですけどね!!!!!
電気ウキにノベ竿スタイル!!!
2本釣ってやりましたわ!!
ルアーのスズキを狙う時と同じノリで釣れました。
駆け上がりは熱い。って事ですね。
話が前後しますが、5月中旬にナチュラムでアブ1500が安かったので買ってみました。

クラッチが物凄く堅いのでとりあえず分解。

組み直ししただけなのに、クラッチ直った。
PEを巻いてあとは釣りに行くだけでしたが、時間が取れずにいました。
先日 少しだけ時間+体力に余裕があったので近所の河川へ。
バジンクランクだけ持って遊んでいました。
丸いベイトリール。ってだけでテンションが上がりますね。
なぜか鯉が食いついてきて、釣れました。
ドラグも悪くなく、1万円前半なら全然アリですな。
海用に5600も購入しようかな・・・・・